ドラッカーのイノベーション・アイデア爆発・経営計画セミナー
こんなお悩みはありませんか?
「このままで良いのか?」と不安になりながらも、現状を打破する具体的な方法が見つからず手が止まっている。
自社の強みを活かした新しい施策を考えたいが、「何をやるべきか」が分からない状態が続いている。
以前は成果を上げていた戦略や商品が、今では通用しなくなりつつあるが、代替案が浮かばない。
組織全体が守りに入り、現場の活力が失われ、新たな事業やサービスに挑戦する姿勢が希薄になっている。
競合は新しい取り組みを次々と打ち出しているのに、自社は変化に乗り遅れ、「今さら感」が出てしまう。
もし、あなたが、このような悩みを抱え、
「事業成長の踊り場を打破して、一段上の成長を目指したい!」そう思っているのだとしたら、今回お誘いするセミナーは、まさにあなたのためのものです。
なぜなら、このセミナーでは、「事業成長の踊り場を打破できる、ドラッカーのイノベーション戦略の秘密」が分かるようになります。
また、環境変化をチャンスとして、新たな収益の柱となる事業を創り、事業を拡大する方法も分かるようになります。
事業成長の踊り場を打破できる、ドラッカーのイノベーション戦略の秘密とは?
「イノベーション」と聞くと、多くの人は「新しいアイデアを出すこと」「革新的な技術を生み出すこと」を思い浮かべるでしょう。
しかし、それだけではありません。
発行部数が全世界で数千万部を超え、多くの企業経営者に影響を与え続けているドラッカーは、イノベーションについてこう語っています。
「イノベーションとは、ひらめきや偶然の産物ではなく、特定の機会を見つけ出し、意図的に行うものである」
つまり、事業成長の踊り場を打破し、新たな成長機会を掴むには「正しい成長機会を見つける方法」が必要なのです。
そして、ドラッカーはその成長機会を「7つの要素」に分類し、それぞれに応じた具体的なステップを提示しています。
ドラッカーは、次のような成長の機会を見逃していないか問いかけています。
- 予期せぬ成功や失敗:偶然の成功を「たまたま」と片付けていませんか?
- 市場や業界の変化:新たな顧客ニーズや業界の動きを見逃していませんか?
- 顧客価値の変化:顧客が「本当に求めていること」に気づけていますか?
多くの企業は、この「見落とされていた機会」に気づけていないために、成長が止まり「踊り場」に陥っているのです。
ドラッカーの理論では、経営者の役割は「すべてを自ら作り出すこと」ではなく、「成長の機会を見つけ出し、組織を動かすこと」にあります。
このイノベーション戦略は、一部の大企業だけの特権ではありません。むしろ、中小企業にこそ効果を発揮するものです。
一般的な経営セミナーや書籍では、「コスト削減」「効率化」などの話題は多く取り扱われています。
しかし、「成長の踊り場を突破する方法」や「成長機会を見つけ出し、具体的な行動計画を策定する方法」を深く掘り下げた内容は、ほとんど見かけません。
もしあなたが「過去の成功体験」や「現状維持」に囚われていると感じているなら、この理論を学ぶことで驚くほどクリアになります。
「成長の踊り場」を突破し、周囲の経営者たちと一歩差をつけるための第一歩は、このセミナーでの学びから始まります。
この講座のプログラムは
ドラッカーのイノベーション戦略を学ばれたお客様の声
【多数の成功事例】7つの原則で、イノベーションを起こす経営チームの育成に成功されたお客様が、工業用ホースシェア日本ナンバーワンを達成されアジアナンバーワンを目指すトヨックス様(社員数300名)です。
また、最高業績を、3期連続更新されている蒲田工業様(社員数100名)も「ドラッカーの7つの原則」を導入されています。(クリックでご覧になれます。)
このセミナーをあなたが受けるべき理由
イノベーションの本質を理解し、自社の事業環境に合わせた成長戦略を具体的に構築できます。
停滞を突破するために必要な「見落としている成長の機会」を発見する力が身につきます。
ドラッカーが提示したイノベーションの「7つの機会」を活用し、着実に成長を引き寄せる方法がわかります。
顧客のニーズの変化を見極め、自社の価値を再定義することで競争優位を構築できます。
事業成長を妨げる「過去の成功体験」や「不要なプロセス」を見直し、リソースを集中できます。
既存事業の延長線上ではなく、新しい市場や事業領域を探索するための方法を習得できます。
市場の変化や競争環境の変化を恐れず、積極的に成長の種を見つけ、決断できる力が磨かれます。
このセミナーは、ただ話を聞いて満足するだけの場ではありません。
「これまでに見つからなかった成長機会」を自ら見つけ出し、成長を実現するための行動を生み出す場です。
今、成長の踊り場を突破し、次のステージに進むための最初の一歩を踏み出しましょう!
ドラッカー専門の経営コンサルタント・【7つの原則の開発者】【中小企業へのドラッカー研修実績業界№1】
日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社 代表取締役
「ドラッカー教えてくれる 人を活かす 経営7つの原則」 著者
村瀬 弘介(むらせ こうすけ)
一橋大学法学部卒業 ドラッカー学会員
一橋大学法学部卒業。上場企業クボタで営業・人事採用・教育研修部門を担当後、日本経営理念研究所プロジェクトマネージャーとして日本精神(神道・仏教・武士道)・東洋哲学(中国古典)・人間学を経営に生かすセミナーを多数企画。
その後小宮コンサルタンツ・ドラッカー専門コンサルタントを経て独立。「ドラッカーの人が幸せになる経営・7つの原則」を用いたコンサルティング・講演・研修を行う。
コンサルタントと世界標準の音楽家という経歴を生かし、論理だけではなく、感動・魂からドラッカーの精神・実践を伝えるドラッカーへの「愛」に溢れる講演は「難しかったドラッカーの本質が目から鱗のように、魂に入ってきた」「実践できる具体策を掴めた」「リーダーの使命、そして事業の使命に目覚めることができた」「自社にドラッカーの考え方が根底から定着した」と非常に評価が高い。
この講座で学べること
セミナー紹介
村瀬式・ドラッカーの目標管理シートを用いて、生産性が200%に上がった方法が学べるセミナー。
このセミナーでは、知識労働者が最大限のパフォーマンスを発揮し、組織の成果に貢献するための目標設定法が学べます。
「ドラッカー式・目標管理シート」で、適切な目標設定やフィードバックのやり方を伝えることで、社員の生産性が200%向上した事例も紹介します。
また、ドラッカーの定義する「生産性向上のための・5大原則」について解説し、組織に導入する方法が分かります。全社員が明確な目標を設定し、進捗を適切に測定し、生産性を高めるようになる秘訣がわかります。
「生産性爆上げ・目標管理シート」の作り方も具体的に取り上げ 、組織の生産性向上につなげるための具体的な手法をお伝えします。
是非、村瀬式・ドラッカーの目標管理法を実践し、組織の成果を飛躍的に向上させるカギを掴んでください。
セミナー紹介
村瀬式・ドラッカーの目標管理シートを用いて、生産性が200%に上がった方法が学べるセミナー。
このセミナーでは、知識労働者が最大限のパフォーマンスを発揮し、組織の成果に貢献するための目標設定法が学べます。
「ドラッカー式・目標管理シート」で、適切な目標設定やフィードバックのやり方を伝えることで、社員の生産性が200%向上した事例も紹介します。
また、ドラッカーの定義する「生産性向上のための・5大原則」について解説し、組織に導入する方法が分かります。全社員が明確な目標を設定し、進捗を適切に測定し、生産性を高めるようになる秘訣がわかります。
「生産性爆上げ・目標管理シート」の作り方も具体的に取り上げ 、組織の生産性向上につなげるための具体的な手法をお伝えします。
是非、村瀬式・ドラッカーの目標管理法を実践し、組織の成果を飛躍的に向上させるカギを掴んでください。
セミナー紹介
村瀬式・ドラッカーの目標管理シートを用いて、生産性が200%に上がった方法が学べるセミナー。
このセミナーでは、知識労働者が最大限のパフォーマンスを発揮し、組織の成果に貢献するための目標設定法が学べます。
「ドラッカー式・目標管理シート」で、適切な目標設定やフィードバックのやり方を伝えることで、社員の生産性が200%向上した事例も紹介します。
また、ドラッカーの定義する「生産性向上のための・5大原則」について解説し、組織に導入する方法が分かります。全社員が明確な目標を設定し、進捗を適切に測定し、生産性を高めるようになる秘訣がわかります。
「生産性爆上げ・目標管理シート」の作り方も具体的に取り上げ 、組織の生産性向上につなげるための具体的な手法をお伝えします。
是非、村瀬式・ドラッカーの目標管理法を実践し、組織の成果を飛躍的に向上させるカギを掴んでください。
セミナーの特徴
- 経営幹部として身に着けておくべき視点や考え方を、実践的な内容も交えながら体系的に整理。
- 全国から参加しやすいオンライン講座が基本。多忙なミドルマネジメント層も参加頂きやすい時間設定です。(第1講~9講)
- 最終回の講座(第10講)は2日間のリアル研修とし、他の参加者とのワークショップによる交流や刺激を通じて、高い視座や意欲をもっていただき、自身への落し込みを行います。
- 各回事前課題をご用意し、双方向のやり取りも交えることで、オンラインではありながら参加型の姿勢で受講いただきます。
セミナーの概要
- 開催日程
- 6月~10月 各月2回
(詳しくはプログラムをご覧ください)
- 時間
- 第1講~9講:オンライン 18:00~20:00
第10講:会場受講 2日間 (小宮コンサルタンツ セミナールーム)
- 講師
- 村瀬 弘介、弊社コンサルタント
- 対象
- 経営幹部、経営幹部候補、部長クラス
- 受講費
- 一般の方
●198,000円(税込)
KC会員様
●176,000円(税込)
顧問先様
●143,000円(税込)
プログラム
- 第1講
(オンライン) - 「ミドルマネジメントが担う経営という仕事」
「ミッション・ビジョンとマネジメントの役割」
経営の本質とは何かを学び、これからの企業経営において重要なミドルの役割と心構えを理解する。
- 第2講
(オンライン) - 「短期・中長期・多面的に考える環境分析と戦略」
外部環境・内部環境分析手法と戦略立案の流れ、情報収集の方法を学び、社会や経済の大きな変化や身近に迫る変化とビジネスへの影響を様々な視点で理解する。
- 第3講
(オンライン) - 「お客さま第一のマーケティング:理論編」
顧客視点に立ったマーケティングの考え方や基本的な理論、フレームワークと、具体的なポジショニングや差別化についての方法論を学ぶ。
- 第4講
(オンライン) - 「お客さま第一のマーケティング:実践編」
顧客像やニーズの掘り下げ方、導線設計、リレーションシップについて事例やワークを通じて学ぶ。お客さま第一を実現する組織の在り方について理解する。
- 第5講
(オンライン) - 「新規事業開発とイノベーション」
新規事業のアイデアや計画を磨き込むための重要なポイントや方法論、必要な組織の在り方と、事業を推進するためのステップについて理解する。
- 第6講
(オンライン) - 「成果を出す組織と組織学習」
変化が前提となる環境において生成発展するための組織の在り方、経営戦略の実行において必須となる自律型人材の育成や組織学習による組織力の向上について学ぶ。
- 第7講
(オンライン) - 「人材育成と部下への向き合い方」
評価や育成、組織運営、採用などの人材マネジメントの基本的な要素を把握するとともに、社員それぞれの強みを活かす組織になるための部下育成やリーダーシップについて理解する。
- 第8講
(オンライン) - 「財務3表をつなげて経営を理解する」
損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書のそれぞれの基本的な構造とつながりについて計算演習を交えて学ぶ
- 第9講
(オンライン) - 「キャッシュフロー経営とミドルマネジメントの仕事」
基本的な財務分析や経営におけるキャッシュフローの重要性、損益分岐点の考え方を理解する。
実際の仕事の現場における行動が財務的な結果へどう作用をするかを学ぶ。
- 第10講
(会場受講・2日間) - 「ビジネスパーソンとして成功するための姿勢」・My Actionシート作成
ビジネスパーソンとしてのものの見方、考え方を学ぶ。グループワークでは、これまで理解したことを自身に落し込みつつ、自社の現状分析、課題抽出と行うべきアクション、自身が行う役割について考え、今後の行動変容を促す。(昼食付/1日目に懇親会あり)
講師紹介
村瀬 弘介 (むらせ こうすけ)
日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社
代表取締役
「ドラッカーの人が幸せになる経営・7つの原則」を用いたコンサルティング・講演・研修を行う。
コンサルタントと世界標準の音楽家という経歴を生かし、論理だけではなく、感動・魂からドラッカーの精神・実践を伝える独自の講演は「難しかったドラッカーの本質が目から鱗のように、魂に入ってきた」「実践できる具体策を掴めた」「リーダーの使命、そして事業の使命に目覚めることができた」「自社にドラッカーの考え方が根底から定着した」と非常に評価が高い。